ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 255

Blog

2013.8.31
インファントマッサージに代わる慈愛に満ちた触れ合い

 

お腹のマッサージはたっぷりと!

お腹のマッサージはたっぷりと!

マッサージ、ぜーんぶ出来た!

マッサージ、ぜーんぶ出来た!

ママにどうぞ。

ママにどうぞ。



昨日の午後クラス。インファントマッサージ教室、おさらい。
活発なはいはい期。おうちではなかなかできないことも多い時期です。

お教室という環境があると、赤ちゃん先生も遊びながらも楽しそうにマッサージさせてくれたり、だんだんと気持ちよくなってくるのかまったりして、マッサージされることに心地よさそうに(#^.^#)
ママも、マッサージさせてくれたり、ごきげんさんの笑顔が見れたり、きもちよさそうにしてくれる赤ちゃんとの触れ合いの時間を楽しまれます。

じっとしていない活発な時期。赤ちゃん先生の好きな姿勢に合わせて、ママはがんばって動き回ります。
今回は、いつもなかなかできないジェントルムーブメント(赤ちゃん体操)から。上手にのびのびストレッチができました!よかったね!
小さな赤ちゃんの頃、ゆっくり丁寧にやっていたところも、お歌のテンポを上げてリズムよく楽しく♪ 赤ちゃんの様子に合わせて進んでいきました。
今日はまだうんちが出てなくて。お腹もかたいんですよね。。
お腹のマッサージでは、寝返りもなくずっと仰向けでいてくれて、 マッサージストロークひとつひとつを多めに。すると、お腹があたたかくなってふわふわに! 
そして、最後までマッサージたっぷりと出来ました!
最後のお背中のマッサージが終わると、赤ちゃんも終わったことが分かったのかタオルの上にそのままゴローン。ママは抱き上げずに赤ちゃんのそのままの姿勢にママからくっついて、小さな体を包み込むようにマッサージさせてくれてありがとうをしました。
マッサージのあとは、ママと木のおもちゃで遊んでいっぱい動いて、立派なうんちさんもしました。よかったね!マッサージ頑張ってよかったね!

インファントマッサージは、「赤ちゃんの気持ちを考えて、赤ちゃんを尊重して。」の1対1のコミュニケーション。こどもが大きくなっても成長に合わせてずっとできる「一生モノ」のインファントマッサージ。親子の絆を深める宝物☆
ほんとだな~(^-^)と感じるお教室でした。



インファントマッサージ教室では、マッサージに代わるものを教えることもします。
マッサージにNOサインのとき、特定のマッサージストロークが苦手なとき、体調が良くないときなどに、マッサージ同様に慈愛に満ちたふれあいとされているものを教えています。
これは、マッサージを始めるときの準備にもなり、次のストロークに進むときに活用したりできます。
その一つに、レスティング・ハンドがあります。
力を抜いた手を赤ちゃんの身体にそっと置き、重さを加えずにじっとさせます。マッサージをする部位に最初に行ってマッサージの心と体の準備をします。
ママは赤ちゃんの肌の温度を感じます。赤ちゃんはママのあったかい手のぬくもりを感じます。「あなたのことを尊重していますよ」と伝えて、赤ちゃんペースのマッサージを始めるのです。安心感や信頼感を大事に。
お腹の調子が良くないとき、お腹にレスティングハンドから。
成長痛のとき、痛がるところにレスティングハンドから。
足が冷たくてなかなか寝付けないとき、両手で包み込むようにしてあげてから。など。

これは、
早産児・低出生体重児、過敏な赤ちゃん、スペシャルニーズのある赤ちゃんなどに特に活用できます。
8月4日 IAIM継続教育の特別講演 に参加しました。
「特別な配慮が必要な乳児(状況)とインファントマッサージ」
この講演を聞いて、マッサージストロークが上手に使いこなせていけるようになるためにどのように始めていくかに、レスティングハンドなどがとても重要であることを学びました。
講演についてまとめたものは後日、ブログのなかで紹介します。


関連ブログ: 2012.7.20 生後10か月の赤ちゃんマッサージ
       
       2013.1.30 もうすぐ11カ月のインファントおさらい会
       2013.4.5  よちよち歩き期のインファントマッサージ

3 people like this post.

2013.8.28
何で泣いてるのかな

 

パパの抱っこでねんね     ママは練習

パパの抱っこでねんね     ママは練習

ごきげんさんになったね!

ごきげんさんになったね!



今日の午後クラス。インファントマッサージ教室2回目。
お家での復習は、午後に落ち着いてる時間を見つけられて2回復習できたそうです。マッサージが終わった後はそのままぐっすり寝てくれたそうです。
マッサージしていいときを見つけて、赤ちゃん先生にマッサージしてもいいですか?と許可をとって始めたマッサージ。とっても心地良くて自然にねんねになれたんですね。
インファントマッサージは、マッサージをすることが目的ではありません。
ママは赤ちゃん先生の心の声に耳を傾けて、穏やかな時間を一緒に過ごしてくれたんですね。まだまだ小さい赤ちゃん先生。いろんな声や表情で一生懸命お話をしてくれるそうです。楽しいコミュニケーション、いいですね!


今日はパパも一緒に受講です。
ママはマッサージ中のかわいい赤ちゃんの様子を見てほしくて。パパも楽しみにして。
ところが。。
眠そうな様子で、タオルの上に寝かせたら、大きな声で泣き出して、すぐ抱っこ。落ち着いたかな?で始めましたが、胸のマッサージの1つ目が終わって、やっぱり眠いのか大きな声で泣き出して。今日はNOサイン!
今日は午前中、ずっと起きていてごきげんさんだったそうです。だから、赤ちゃん先生としてはちょうど今がねんねの時間だったようです。
赤ちゃん先生がさっそく、NOサインの理由をパパとママに教えてくれました。

お洋服を着せて、抱っこ。
「今はマッサージの時間じゃないんだね。お洋服着ようね。」と、ママとパパが着せてくれたとき、ちょっとニッコリ☺
そして、抱っこでねんね(-_-)zzz
今日はパパが一緒だったので、抱っこしてもらっている間に、ママは人形(すみれ)と練習です。ストロークの説明をしながら、ゆっくり確認しながら。

これまでも、赤ちゃんが寝てしまったときは人形で練習することがありました。手の動かし方の練習がじっくりできます。でも、赤ちゃんと見つめ合って微笑みあっての楽しさや肌と肌の触れ合いの心地良さではやっぱり我が子とお教室で実践したいのがパパやママの気持ちです。
インファントマッサージ教室は4回あるお教室。
2回目で出来なくてもまだあと2回あります。
今日、練習したマッサージストロークをぜひお家で復習してください。
赤ちゃん先生のマッサージしていいときを見つけて。
来週は頑張ろうね!楽しみだね♪ってお話もして。


お教室でマッサージができなかったとき、ママたちは次回はマッサージしたい!と、前日のお出かけを控えたり、お昼寝してお腹も満たしてと準備されてきます。赤ちゃんに「今日はマッサージの日だね」とお話して。「頑張ろうね、楽しみだね」といっぱいお話して、お願いしてきてくれます。
親子で一生懸命な様子が微笑ましいです(#^.^#)


今日は泣くことで、パパやママにいろんな気持ちを伝えて、応えてもらっての時間でしたね。

赤ちゃんの泣く理由はたくさんありますよね。
お腹空いた、眠い、暑い、寒い、お腹痛い(便秘や下痢、ガスがたまってお腹が張ってるなど)、成長痛、抱っこして、甘えたい、それはイヤ、あーがんばった! などなど。

インファントマッサージ教室は
赤ちゃんがしてほしいことに応えるお教室。
眠いのね、オムツ替えようね、立って抱っこなのね、お昼寝まだだったね、と赤ちゃんの気持ちをいっぱい考えて優しく話かけてくれて、ねんねしやすい抱っこを見つけてくれて。うれしかったね(*^_^*)
帰るころには、ニコニコいっぱいでとってもごきげんさんになったね(*^^)v
ママとパパのお顔をニコニコみつめて、かわいい声でお話。
ごきげんさんになったのはうれしいけど、やっぱりマッサージできなかったのは残念なパパとママ。
来週はマッサージ実践、できるといいですね。
赤ちゃんがマッサージされることに慣れて、マッサージを覚えられるようにお家での復習、がんばってみてくださいね。
赤ちゃん先生の気持ちを尊重して、赤ちゃん先生のペースで。
愛情いっぱいの触れ合い=触れ愛してくださいね。


関連記事: 2013.5.1 赤ちゃんが泣いてもいい教室
      2013.5.29 マッサージしないという学び
 
      2013.6.21 抱っこもインファントマッサージ

3 people like this post.
インファントマッサージ教室