ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 253

Blog

2013.9.4
つやつやぽかぽかごきげんさん

 

 

覚えたよ!マッサージの合図!

覚えたよ!マッサージの合図!

ママのお歌でコロコロポン!

ママのお歌でコロコロポン!

気持ちいいね!ニコニコさんだ!

気持ちいいね!ニコニコさんだ!

パパにタッチ! がんばったよ!

パパにタッチ! がんばったよ!

おともだちも持ってたうちわだ!

おともだちも持ってたうちわだ!



今日のインファントマッサージ教室、午後クラス。
先週は、ちょうどねんねの時間になってしまってマッサージ実践ができませんでした。今日は午前中にお昼寝をしてきてくれて、お腹も満たされてごきげんさん。とっても穏やかで落ち着いていて、まさに「マッサージしていいとき」でした! マッサージをしてあげたくて、マッサージをしたくて!のママも大満足に(*^^)v 

今日は3回目。背中のマッサージとジェントルムーブメント(赤ちゃん体操)の実践。足から顔までの復習。つまり、全部です!
出来るかな?大丈夫かな?と始まりましたが、「今日はマッサージの日だね!」と、お昼寝をして赤ちゃん先生の心と体の準備をしてきてくれたパパとママの気持ちに赤ちゃん先生が応えてくれました(*^_^*)

ちいちゃなお背中を「かわいいね♡」とマッサージ。
おしりやお背中の観察もじっくりしましたね。
ジェントルムーブメントではじっとママを見つめて!
のびのびと気持ちよさそうにストレッチ!気に入ってくれたかな?

足からの復習。かわいい声のお返事にパパもママもニコッ(^^)(^^)
パパに見て見て光線したり、マッサージしてもらっている指を眺めたり、ママとニッコリ見つめ合ったりしながら、上手に出来ました!
リラックスもとっても上手でしたね!
苦手なお顔ではちょっぴり泣いちゃったけど、お家での復習で大好きになっていくといいね!赤ちゃん先生のペースで覚えていいんですよ。少しずつ慣れていきますよ。

最後までマッサージさせてくれてほんとありがとう!(^^)!
親子で頑張った達成感!うれしいね!!
パパとも「やったね!」って、グーでタッチ!

抱っこのときいっぱいお話してくれたね!
乾きやすいお肌もつやつや☆全身ぽかぽかで、ママもにっこり(^^)
パパもママも赤ちゃんの声、心の声を一生懸命聴いてくれたね。
親子の優しい時間、いいですね!

おやつの時間、ごきげんさんの赤ちゃん先生は、うちわを握ってじーっと見たり、ブンブン振ってみたり。
一足早く、インファントマッサージを修了したお友だちもこのうちわで遊んだんだよ! 今度一緒におさらいできたらいいね。

前回は、赤ちゃんが寝てしまったので、人形でストローク実践でした。
今回マッサージできて、見ていたパパは、「よかったです。前回人形だったから。。」と。
そうなんです! 
インファントマッサージは、親が我が子と触れ合うマッサージプログラム。
赤ちゃんがいなければ、アイコンタクト、サインの理解、コミュニケーション、1対1の触れ合いを実際にやって、感じる、考えることができないのです。

マッサージストロークを覚えるのが1番ではありません。
親子の絆を深めることが第1のインファントマッサージ。
妊婦さんにマッサージ実践のお教室が存在しない理由がここにあります。
(もちろん、触育のお話はできますよ。)

次回は4回目。総復習です。
2回目が実践できなかったので、順番を覚えるのにちょっと不安と、5回目を最終としました。ママができそう!と自信が持てるように。
プライベートレッスンなので、体調を崩してしまったときも日程調整します。
修了までは、追加料金もありません。(ほぼ4~5回コースで修了できてます。)

総復習では、一つ一つのストロークの確認もしながら、さらに充実したお教室にしましょう♪ 精一杯サポートいたします!

関連記事: 2013.7.31 ママにいっぱい触れてもらうこと

3 people like this post.

2013.9.2
スペシャルニーズとインファントマッサージ(後編)

 

IAIM 特別講演に参加

IAIM 特別講演に参加


前編の続きです。

「どのようにして教えるのか、どのようにインファントマッサージを応用するのか」です。

まず、クラス
①個別のクラス ②グループのクラス ③個別で行った後グループのクラス

それぞれのメリットと注意点を実際の経験談と合わせて。

③の場合、はじめに個別でレッスンを行い、マッサージストロークを親子で覚えてから、グループのクラスに参加をするため、ゼロからのスタートではなく、1歩進んだかたちになる。緊張や焦りを和らげ、他の親子との交流が良い刺激、励みにつながりやすい。

②の場合、助け合う、意見共有ができる。学び合うのはストロークだけではない。しかし、痛みの場にもなる。同じ疾患同士で行うと、ママ同士に競い合う気持ちが生まれてしまいがちに。

①の場合、子供の状態を把握して、できるストロークを選択して始めることができる。

実践に入る前の体勢(position)について。
子供の体を安定(stability)させてあげます。
不安定では、コミュニケーションが図れません。仰向けでなく、横向き(側臥位)でもよいのです。クッションやタオルを使って安定させましょう。

整合性(alignment)をとります。
右をやったら、左も行います。どちらかに疾患があれば疾患のない方から。

最も重要なのが、徐々に(graduality)レスティングハンド(別名スティルタッチ)から始めることです。
レスティングハンドは、親子双方がマッサージに対する心構えをするのにとても役立つ方法です。
パパやママの手のぬくもりをじんわりと、愛や優しい気持ち、安心、心地良さを伝えます。

リラクゼーション(relaxation)について。
筋肉の状態(緊張or弛緩)でストロークを選択します。
弛緩していれば、コンテインメントをして、支えてあげます。
  *コンテインメントとは、両手で包み込むように両脚もしくは両腕を握っ     たり、頭とおしりに手を添えたり、あるいは背中とお腹に手を添えたりして、 赤ちゃんを包み込むように支えること。

緊張していれば、緩和、軽減できるようにポジショニングします。
緊張は相手にも伝染します。リラックスを伝えるようにすれば緊張がほどけていきます。
マッサージ前、まずはマッサージする側のリラックスが大切です!

許可を得ること(asking permission)について。
マッサージしてもいいですか?に対して、子供の合図(サイン)を読み取ります。
子供たちは様々なサインで表現します。YESサインかNOサインかはマッサージをする親が判断します。
同じのけぞるのサインでもYESとNOがあって、親御さんだから判断できることがあるのです。

このあと、デンマークでのマッサージ教室(託児所にて)のビデオを見ました。ビデオでは、1歳を超えた子供たちの様子でした。
(ムコ多糖症、脳性麻痺、自閉症、ジストニア)

レッスンの実際を見ながら、大事なことの説明がありました。
ポジショニングで大事なのは、体の正中線をまっすぐにアイコンタクトできるようにすること。
インストラクターはどこにいるのがよいのかも考えること。

事例① 
レスティングハンドから始めます。
タッチすることが、触ることの準備になります。タッチされることの許容量をUPしてあげます。
レスティングハンドで待ちます。そして、優しくゆっくり少しずつ、徐々に安定化していきます。これは、母も心を落ち着かせることにつながります。
子供から手が離れないように、必ず片手は子供に触れていること!
安定したら、片手でオイルを取って、片手のなかでオイルを温めます。
マッサージストロークは、ルーチンの中から選んで少しずつ進めます。

事例② 
鏡越しで、子供とアイコンタクトをしてもよい。できることをおかれた状況でその状態でします。(服の上からでも、ギプスの上からでも)
子供にするマッサージを親にもして、子供がしてもらうマッサージの心地良さやあたたかさなどを感じてもらっています。


マッサージをしていくと、子供も親も穏やかな笑顔になったり、リラックスが上手になってマッサージしやすいように腕が動かせたり、そのまま気持ちよさそうに眠りについたり、愛情満タンになったのか安心した表情でママから離れて遊びに行ったり。どれも親子の変化に優しい気持ちになりました。インファントマッサージが親子の絆を深めるコミュニケーションになっている様子が伝わってくる感じがとてもあたたかいものでした。

インファントマッサージは、リハビリではなく、治療でもありません。
子供に許可を得て、子供のサインを尊重します。痛みももちろんありません。
すべての親子に提供できるものです。
子供のペースで行い、はじめはレスティングハンドから焦らずじっくり行っていっても、最終的には全身をマッサージします。

スペシャルニーズとインファントマッサージ。
スペシャルニーズの親子のコミュニケーションのお手伝いを職場で行っているインストラクターの話も聞くことができました。
いろいろな場所で、インファントマッサージがされていることを知って、私もインストラクターとしてできることを頑張っていこうと考える大切な時間になりました。

今月もまた1組の親子にインファントマッサージ教室ができます。
愛おしい気持ちあふれるインファントマッサージ教室、これからもブログで紹介していきたいと思います(^o^)/

9月の教室予約については、2013.9.1 のブログをご覧ください。

関連記事: 2013.8.31 インファントマッサージに代わる慈愛に満ちた触れ合い
      2013.9.2 スペシャルニーズとインファントマッサージ(前編)

2 people like this post.
インファントマッサージ教室