ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 117

Blog

2016.7.3
赤ちゃんと過ごすパパの休日

パパにしっかりまなざし届けているね。

パパにしっかりまなざし届けているね。

パパの手大きいね

パパの手大きいね

にこにこしてるね(^^)

にこにこしてるね(^^)


日曜日、午前クラス。インファントマッサージ教室、3回目。
今日はパパも一緒にお教室。
教室受講は、お母さまは必ず赤ちゃんと4回コースですが、お父さまは1回から受講できます。お仕事で忙しいなか、お休みを使って3回目のお教室を一緒に受講。
お家ではママが赤ちゃんにマッサージしている様子を1度見ることが出来たそうです。今日は、パパ担当で頑張りました。

毎日ママのマッサージで、マッサージされることに慣れて順番も覚えている赤ちゃん先生、今日は赤ちゃん先生がパパをリードしてくれるかな?

3回目は、ジェントルムーブメントから。
オイルなし、お洋服を着てもできる軽い運動。
のびのび~と体を曲げ伸ばしします。
パパに人気です。赤ちゃんとの少しの時間を使って楽しいスキンシップにおすすめです。

パパが手首を持つと赤ちゃん先生はしっかりパパをみつめてアイコンタクト目の奥の心を見つめることを赤ちゃん先生がパパに教えてあげているようです。上手にできましたね。パパと一緒に覚えてね。
お背中のマッサージ実践。小さなお背中にパパの手。すっぽり覆うくらいパパの手大きいね。皮膚は目の役割もすると言います。こうやって、パパの手の大きさ、ぬくもり、愛情を受け取るのね。
そして、足から順番に復習。腕のマッサージまでがんばりました。
歌に乗せてのマッサージや、指のコロコロポンがお気に入り?のようでリラックスしたり、全身使って言いたいことを伝えてくれた赤ちゃん先生。
それを何がいいたいのかな?とわかってあげようと努力するパパ。
親子の絆を深めていくインファントタイムになったことでしょう。
マッサージさせてくれたところまでをしっかり抱っこして、
「マッサージさせてくれてありがとう」までできました。
初めてのインファントマッサージ実践、おとうさまお疲れ様でした。

赤ちゃん先生もがんばったあとは、おっぱいタイムして、ぐーっすり眠りの中へ。深ーい眠りにzzz 気持ち良さそうな幸せそうなお顔にうっとりでしたね。

マッサージ実践後は、インファントマッサージの総合的効果・スキンシップ・オキシトシンなど「触育のお話」。
五感満足の育児に、インファントマッサージ、これからもたくさん活用してくださいね。
来週は総復習まで、よろしくお願いします(^^)

Be the first to like.

2016.6.30
笑顔が増えるインファント

マッサージしてもいいですか?

マッサージしてもいいですか?

ぞうさんのうた♪

ぞうさんのうた♪

カメラみつけちゃったね。

カメラみつけちゃったね。


午前クラス。インファントマッサージ教室、3回目。
赤ちゃんペースですすんでいくお教室、今日もまずは授乳から。
そしてママとお話。
インファントマッサージの総合的効果オキシトシンのお話。
代償行為のお話も。
お母さまからは、お家でのインファントマッサージのお話。
お兄ちゃんも大好きなママと二人きりで触れ合うことのできるインファントタイム。足のマッサージをやって!と言ってくるお兄ちゃん。
もっと大好きなのは、はじめの「マッサージしてもいいですか?」と、
最後の「マッサージさせてくれてありがとう」の抱っこ。
ママにぎゅーっと抱きしめてもらうこと、愛情込めて大事にしてもらう、大好きだよと触れてもらうことが何よりも安心できて幸せになって、明日への活力になるのでしょうね。
赤ちゃんも、マッサージの時間以外も抱っこ抱っこの時間がいっぱい。
ママは何もできないよ!と思うほど。
お兄ちゃんにも、赤ちゃんにもママと触れ合うことは成長していく過程ですごく大切なこと。よくよく頑張っている優しいママです。

安定した愛着形成に大事な時期です。
愛着は手をかけ、暇をかけ、かかわる中でしか築かれない。要領よくなどという方法はない。ごまかしがきかない。かかわった分がそのまま表れる。
                    (「母という病」より)

3回目は、前回の続き。
顔と背中のマッサージ実践。
足・おなか・胸・腕の復習。
泣いちゃうかな、どこまで頑張ってくれるかな、
「頑張れるところまででいいよ。お願いね。始めようね。」
すると、できたね、できたね、まだできるねと、できちゃいました!
ずっとずっとママの笑顔が続きました(^^)
最後のマッサージさせてくれてありがとう抱っこまで(^^)

疲れたり、イライラしたり。
そんなときこそ、何事にもポジティブに反応する癖をつけるがいいですね。
その一歩は、笑顔を増やす努力をするとよいですね。
インファントの時間はこれを手伝ってくれます。

次回も笑顔あふれる楽しいインファントを過ごしましょう♪

Be the first to like.
インファントマッサージ教室