ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 55

Blog

2018.3.14
3月 おはなし会 心を育む時間

インファントマッサージは極上だね!

ピヨピヨひよこはおりこうさん♪

体も心もあったかいね♡


3月のおはなし会
3ヶ月~8ヶ月の赤ちゃんとお母さま 5組のご参加。
ほのぼの 賑やか にこにこ がいっぱいのおはなし会でした!

自己紹介では、嬉しかったこと、楽しく思うこと、ママたちに聞きたいことをお一人ずつお話。
嬉しい楽しいことは頑張ってるママたちへ元気パワーをプレゼント!
心配で。。のことには、ママたちが共感して言葉掛けしてくれて。
頼もしい優しいママたちがさらにキラキラママたちに☆

お母さまのお話の中から「ある日の出来事」をご紹介します。
赤ちゃんが泣き止まずママが抱っこしていると、お姉ちゃんが「抱っこするよ」と赤ちゃんを抱っこ。でもなかなか泣き止みませんでした。すると、お兄ちゃんが来て「抱っこにがないから寝ないんだよ」と言ってお兄ちゃんが抱っこすると泣き止んだそうです。そういえばお兄ちゃんの抱っこは泣き止んでるかも?

育まれた優しいあたたかい心は、巡り巡ってきょうだいのを深めてくれることをお兄ちゃんの言葉で教えていただきました。


赤ちゃんたちがちょっと飽きてきた?のところで、
今日は温かく、お部屋もぽかぽか。
みんなお洋服を脱いで、インファントマッサージしました!
赤ちゃんの得意な足を実践です。
「足のマッサージしていいですか?」
アイコンタクトをして、目の奥の心をみつめて。許可を得ます。
赤ちゃん尊重です!
YESサインを受け取って。
赤ちゃんが心地良いと感じるようにゆっくり圧をかけながら、ストローク。
途中泣いて抱っこの子、ゴロゴロ寝返りしたら腹ばいでマッサージなど、
赤ちゃんがして欲しいことにこたえてあげる親子の優しい時間です。

愛情込めて触れ合って、あたたかい心を育みます
柔らかくてきもちいい赤ちゃんのお肌に愛情込めてふれて。
ママにも癒やしの時間に。親子の絆が深まりますね~♡

「マッサージさせてくれてありがとう」の抱っこでは、
オキシトシンあふれてます(*^_^*)

おっぱいしたり、ミルクしたり、立って抱っこしたり、お茶飲んだり。
そして、落ち着いて。
体も心もぽかぽか。愛情ガソリン満タン!
5人そろってお写真撮れましたね(^^)v

講話では、先週参加した学会のお話をさせていただきました。
産後ケアを日本の文化に!」のお話です。
子育ての孤立化・負担感のある時代です。
個別に母乳育児相談や育児相談もしていますが、今日のようなお母さま同士がおしゃべりできる場づくりも大事にしていきたいと思います。

お茶の時間。ママ同士だから弾むおしゃべり。
離乳食を始めたいママが、離乳食楽しいよのママからお話きいたり。
スキンケア、どうしてますか?などなど

あっという間の時間でした!
そして、また来月ねぇ~(^^)/

次回は、4月18日(水)10時~
参加ご希望の方は
お申し込みメールよりお願いいたします。

 

Be the first to like.

2018.3.12
親子の絆 きょうだいの絆 

のびのび~ にこにこ~

マッサージしてもいいですか?

落ち着いてできてるね!


午後クラス。 3回目のインファントマッサージ教室。

お家での様子を伺いながら、マッサージの準備。
ゴロゴロ、ズリズリとよく動く赤ちゃんのマッサージの復習はちょっとずつ。
ところが、普段の赤ちゃんへの関わり方接し方に変化が
インファントマッサージ教室に通うようになってから、お洋服の上からでも触れることが多くなったそうです。
慈愛に満ちた触れ合い♡ ですね!
ママはもうすぐ3歳になるお姉ちゃんに「マッサージしていいですか?」と、ストロークを覚える復習も頑張りたくて、お姉ちゃんともマッサージの時間を過ごしています。
すると、お姉ちゃんはママにしてもらったマッサージを赤ちゃんにしてあげるそうです。
ちゃ~んと、アイコンタクトをして「マッサージしてもいいですか?」と許可を得て。ママは見ていて、赤ちゃんはそれがとっても好きみたい!と思うそうです。
相手を思いやり、大事に思う心がお姉ちゃんから赤ちゃんに届いているのですね♡
ママが驚くほど、お姉ちゃんがするマッサージでは赤ちゃんが動くことなくニコニコ嬉しそうにお姉ちゃんのマッサージを受け入れて楽しそうなんですって!
「マッサージさせてくれてありがとう」までがインファントマッサージ。
まねて学ぶ子供たち。
ママがしてくれて、ここちよかったインファントを大好きな赤ちゃんに♡
きょうだいの絆も深まりますね(^^)(^^)

3回目のお教室。
よく動く赤ちゃん先生。今日はどうかな?
これまでよりも仰向けでマッサージを受け入れてくれてる?と思えるほど
足のマッサージでは穏やかさん(^^) 初回では見られなかった姿です。
ゴロンと腹ばいになってもまたゴロンと戻ってくれたり、腹ばいのままでもマッサージできたり。
ジェントルムーブメントものびのび~と実践させてくれて。
今日は午前中のお昼寝がなくて、マッサージ途中で眠くなってきました。
気持ち良くてぽかぽかと効果的なママのマッサージ、ホルモンも働きますよね。
赤ちゃん尊重のお教室です。
赤ちゃんがして欲しいことにこたえるお教室です。
お洋服を着て、おっぱいして、寝るのかな?と思ったら、ごきげんさん!(^^)!
お洋服の上から、お腹、お背中のマッサージ実践出来ちゃいました!
おもちゃに夢中でごきげんさんを見守りながら、人形くんで、ストロークの確認復習も頑張りましたね。ママも達成感です!

育児のツールになるように、しっかりとストローク習得に集中するのも3回目の特徴です。インファントマッサージ教室が4回コースを規定としている意味がある!を実感します。

車でねんねになるのかな?

次回は総復習。インファントマッサージの奥深さに心地良く浸って、楽しみましょうね♪ また、きょうだいのお話も楽しみにしています!



昨日、第1回日本産前産後ケア・子育て支援学会 に参加してきました。
多くの講演のなかで、
仁志田博司先生のセミナーでのお言葉をみなさまに!
インファントマッサージ教室を受講されたお母さまは「そう!そう!」と思う内容かと思いますよ。

人という生き物は相手の気持ちを読み取って社会という集団で生きる能力を持ち人間になる。
「育む(はぐくむ)」の言葉は「羽含め」に由来し、親鳥が我が子(卵)を羽の中に抱いて自分の体温で温める姿であり、日本の子育ての原形である。
その課程で、児は自分の心を読み取ってくれる人がいることを感じると同時に、自分の行動が相手の心に影響を与えていることを知り母子関係が作りあげられてゆく。

「人は強くなければ生きてゆけない、優しくなければいきてゆく価値がない」
というのは、大人。
子供は「優しさがなければいきてゆけない」

それって、インファントマッサージ(慈愛に満ちた触れ合い)、そのまま!
って、思いながら聴いていました。
4月は入園や進級、入学の時期です。
幼稚園、保育園入園を前に、MISP教室受講予約もいただいております。
インファントマッサージ、MISP たくさんの方に知って欲しいの気持ちがますます大きくなりました。

他にもお伝えしたいお話がぎゅーっとつまったセミナーでした。

「おはなし会」や、プライベートレッスン、ケアのなかでお母さま方にお伝えしていきたいと思います。
学会の感想は、のちほどブログのなかで、と思っています。

Be the first to like.
インファントマッサージ教室