ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 60

Blog

2018.1.22
パパとMISP教室

パパと一緒に。

リラックスしてきたね~


今日の午前クラス。
MISP教室のおさらい。パパは今回が初受講。

3歳を過ぎて、ママと一緒にMISP教室にいらしてくださり、その後もお家でマッサージを続けてママとの触れ合いの時間を大切にされていたそうです。

ここ最近は、ママのつわりがあり、マッサージがほとんどできなくて。
寝かしつけもパパ担当。
4月から幼稚園入園と、環境も変わることもあり、パパにもマッサージを覚えてもらって触れ合う時間を作ってあげたいと、ご予約をいただきました。

恥ずかしがり屋さん。ママと受講のとき初日はマッサージにNOサインでおもちゃで遊んでました。ママが練習する姿をチラッと見ながら。そして、お家ではママとちゃーんとマッサージできたんですよね(^^)v

MISPのマッサージを知っていて、
愛情をいっぱい注いでもらえる、体も心も脳の落ち着く嬉しい時間であることも知っているからと、ママはマッサージしていいときを待ちました。
子供の気持ちを尊重するお教室
恥ずかしがり屋さんは、お部屋に来るとおもちゃで遊ぶ、遊ぶです。
落ち着くをみつけて、ママとパパがマッサージしよう!とお話。
「マッサージしていいですか?」「お背中触っていいですか?」
はじめ「いや!あそぶ」ですが、
そのうち「いいよ」のYESサインに(^^)
おもちゃを手にパパにぴったんこ。
ママへ抱っこになって、パパがお背中をマッサージ。
パパとママが「トンボのめがね♪」を歌ってくれます。自然とゆだねてる姿にパパのマッサージが進んでいきました。
大好きなアイスのマッサージ。今日はイチゴのアイスでしたね(^^)
腕のマッサージ、手のひらのマッサージはマッサージしてくれるパパの手をじーっと見つめて。
熊さん、スケートとマッサージが終わりに近づくとゆったりマッサージを受けてくれました。ママはその姿の変化によかった~ゆだねてくれてる~リラックスしてる~と。すると、あくびが。眠くなるほどゆったりね(^^)

最後は、パパとママに「マッサージさせてくれてありがとう」抱っこ、いっぱいしてもらって。

そして、パパとママと一緒におもちゃで遊んで(^^)
ママからはつわりや赤ちゃん返りのお話をうかがって。

オキシトシンあふれる親子の癒やしの時間となりましたぁ~

MISPは、魔法ようです☆
簡単なプログラム。

お教室のたびに、すべての親子にお伝えしたいと思いますね~。

また、いつでも「おさらい」にいらしてくださいね(^^)/

Be the first to like.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

2018.1.17
1月おはなし会(午前クラス)

ようこそ! よろしくね!

 

のびのびの体操、楽しいね♪

安心おくるみ(-.-)


1月おはなし会 午前クラス。(午後クラスは 22日予定です)

1ヶ月を過ぎたばかりの赤ちゃんから、寝返りブームの5ヶ月赤ちゃんまで。
4組のお母さまと赤ちゃんがいらしてくださいました。
ゆったりのんびりとおしゃべりが弾むおはなし会となりました。

おはなし会前、赤ちゃんたち、みんなおとなしい。
なので、お写真タイム!
ママの呼ぶ声にお顔が向いて、かわいいね(^^)

自己紹介では「ママご自身をほめてください。」を含む内容でお一人ずつお話。
我が子のこと、育児のことは一つ二つと出てくるけれど、自分のことをほめる!になると、ん~っと、言葉が出てこない感じに。
そして、「がんばってます!」のお言葉。
ほんとその通りですよね!
お休みのない育児ですもの。

頑張っている自分の心を大事にしていただきながら、講話が始まりました。
9月のおはなし会でお話した内容を中心に。
赤ちゃんのむずがり泣き
抱っこ抱っこが大事なこと
おしゃぶりにもちゃんと意味があること
原始感覚と識別感覚について
などなど  「触育」もしっかりとお伝えしています!

経産婦さんは、上のお子さまのことも思いながらお話を聴いてくださっていました。愛情込めて触れ合うコミュニケーション、まだまだいっぱいしてあげたいですね!

講話のあとは、
のびのび体操!
穏やかに起きている赤ちゃんはママと一緒にのびのび~と体を動かしました。
気持ち良さそう、楽しそう♪
おっぱいタイムのママはその様子を見て。
立って抱っこしながらあやすママも。

赤ちゃんがしてほしいことにこたえてあげる」「赤ちゃん尊重」を大事にしているので、おはなし会の親子は様々です。
見て学ぶ、聴いて学ぶ。実際にできなくても、その姿を見たり、我が子がして欲しいことにこたえてあげることで「オキシトシン」はきっとあふれているでしょう♡

そして、
知っておきたい「おくるみ」の実践!
モロー反射でピクついて起きちゃったり、あやすとき赤ちゃんの手足がバタバタと落ち着かずに抱っこがしっくりこなくてグズグズが長かったり。
ママの抱っこが大好きなこどもたち、大きくなっても巻き巻きしてもらうのが楽しい場面もありますよね。
そこで、バスタオルを使っておくるみ実践!

おっぱいタイムが終わったばかりの赤ちゃんはおくるみのまま、スーッとねんね。
タオルから可愛いお顔がちょこん。
抱っこしやすくて、ゆったりゆらゆらしてあげると落ち着いて。
子宮のなかの状態に近くなったり、まん丸抱っこができたり。
ここにも、ほっこりタイムができました!

そして、お茶会。
素敵なキラキラママたち。
同じくらいの月齢だからこそ、分かる!分かる!と共感できたり、
素敵ですね!とほめあったり。
いっぱいおしゃべりです。

2時間おきのおっぱいを頑張っているママよりいただいたメール。
私も赤ちゃんも、疲れたのか満たされたのか、いつもよりぐっすり寝ちゃいました。朝からまた2時間おきのおっぱいしてます!

オキシトシンやセロトニンがあふれる時間になったのかな??

毎月の開催予定です。(おはなし会の募集はブログにて)
少人数の良いとこどりの「おはなし会」です。
お気軽にいらしてくださいね(^^)/



 

 

Be the first to like.
インファントマッサージ教室