ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 241

Blog

2013.11.13
我が子の成長を感じる1歳のおさらい

 

 

あんよのマッサージ。ママの「キューッ、キューッ」が心地良いね♡

あんよのマッサージ。     ママの「キューッ、キューッ」が心地良いね♡

お腹とお胸はゴロンして。気持ち良さそう♡

お腹とお胸はゴロンして。   気持ち良さそう♡

大好きなのびのび~。 元気いっぱいに出来たね!

大好きなのびのび~。     元気いっぱいに出来たね!

おばあちゃまお手製のニット。あったかいのよ♡

おばあちゃまお手製のニット。 あったかいのよ♡



今日の午前クラス。インファントマッサージ教室、1歳になったお子さまのおさらいでした。インファントマッサージを始めたのは生後2か月。小さな赤ちゃんの時から続けてくださっています。寝返りやはいはいの時期にはなかなかお家でできないこともあって、お教室のおさらいでマッサージに集中する時間を作っては、お家で部分部分やってみたり、寝る前の習慣になるようにインファントを育児のなかの1つに活用してくださっています。


今日のお教室では、久しぶりのお教室のお部屋におもちゃを手に取ったり、はいはいしたり、探検して確認して(^.^)
ママはオイルボトルをいつものように見せます。すると、おもちゃを置いてオイルボトルを持って、マッサージのスイッチオン!
赤ちゃん先生が楽しめるように、ママはお歌を歌って、マザーリングボイスを使って、マッサージストロークひとつひとつにも楽しめるようにメリハリがついていました。そのインファントマッサージは、慈愛に満ちた触れ合い=触れ愛♡そのもの! 
触れられることを通じて、小さな体と心で、優しさ、思いやり、愛情、心地いいこと、笑顔になること、リラックス、体がぽかぽかになってお肌がすべすべに、お腹がふわふわに、成長痛が和らいで、などいろんないいことを経験します。そこにはママの我が子への愛情、思いや願いがたくさん込められた触れ合いがあふれています。これらはそのまま赤ちゃん先生の脳に記憶され、心の発達に影響していきます。
インファントマッサージでは、「マッサージしていいですか?」と許可をとって、赤ちゃん先生のYESサイン・NOサインを理解してあげます。一人の人間として尊重します。マッサージの終わりでは「マッサージされてくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えます。
これがとっても大事!(^^)!


[IAIM創設者 ヴィマラ・マクルアー の言葉を引用]
親子の絆を深めるインファントマッサージおよびその他の文化的伝統を育成・促進し、文化の中に家族中心の価値観を増やす手助けをしていけば、あらゆる世代の人々が同胞に対してももっと思いやりを示し、もっと責任を負うところを見られるようになるはずだと私は信じている。
赤ちゃんを慈しむ親をサポートするのはとても重要なことだと思うのである。
人間は敬意と優しさと温かさ、それからとりわけ傾聴の心に値する存在だが、私は赤ちゃんもそうした人間であり、何でもわかっている存在だと信じている。
早い時期に愛と安心感に満ちた健全な絆が結ばれると、そこから生涯の効果が生まれる。この効果に俗する機会を持つべきと、私は信じている。


インファントマッサージ教室は、1歳未満の赤ちゃんのプログラムです。
生まれて10日で実践されている親子もいらっしゃるそうです。
当教室でも1か月健診後すぐに受講された親子の皆さまも。
教室に通いたい!のスイッチが入ったとき、お気軽にお問合せください。

来月(12月)では、「おさらい&クリスマス会」を考えております。
日時など詳しいことは後日ブログでお知らせ、参加募集いたします!
修了生の皆さま、お楽しみにです(^o^)/

 

1 person likes this post.

2013.11.10
願いを込めて我が子と触れ合うインファントマッサージ

ママと二人きりの時間だね♪

大きくなってね。長くな~れ♪

きもちよくてウトウト

ママの手あったかい、幸せ~♡

 

名古屋みやげ どこから食べる?

名古屋みやげ かわいい!



昨日、11月9日(土)は、名古屋国際センターで、IAIM(国際インファントマッサージ協会)中部支部継続教育でした。毎年、インストラクター仲間に会えて、元気をいっぱいいただけて、何と言っても穏やかな気持ち、前向きになれる私にとって大事な時間です。

今年も協会発展に向けての話し合い。親子の絆、コミュニケーションを真剣に考えます。少しずつ、少しずつジワジワとインファントが確実に広まってきていることも感じています。
産院でのインファントマッサージ教室リポートや、MISPの親子マッサージの様子をお話いただけました。親子の触れ合いを大切にしているインストラクターの真心があったかいなと思いました♡

そして、8月東京で行われた継続教育をDVDで再学習。
「スペシャルニーズとインファントマッサージ」講演の報告は、
2013.9.2のブログをご覧ください。

最後はマッサージストロークの確認。世界共通のインファントマッサージ。
親が我が子に施すマッサージ
我が子を思い、願いを込めて愛情込めて触れ合う二人の時間に、これからもインファントマッサージを真心こめてお伝えしていきます!

今日は、MISP教室プライベートレッスンをされたお母さまからのアンケートをご紹介します。
教室は1回でした。(8歳での受講。すべてのマッサージを集中して覚えちゃいました!)お教室の様子は、ブログ2013.5.12 「8歳のMISP教室」をご覧ください。
2週間経ってから、アンケートをお願いしました。

MISPの効果に興味があって、受講しました。
マンツーマンだったので、集中してできました。
私より、順番や方法を覚えており、びっくりしました。
ママと1対1で向き合うことが嬉しいんだなぁと感じます。
就寝前にやっています。
小さくて、柔らかい手、この子がいて良かったなぁと幸せな気持ちになります。
「今日は忙しかったなぁ」なんて、何となく言うと「ママ、マッサージしてあげる!!」と言ってマッサージしてくれます。ほかにも、肩をたたいたりもんだりしてくれる機会が多くなりました。
これからもMISP続けます!
実践前のお話でMISPの主旨などがよくわかり良かったです。


子育て支援を考えるとき、「親子の絆」が語られます。
インファントマッサージ、MISPは、赤ちゃんから子供からたくさんのメッセージ、学び、愛情を素直に感じられるコミュニケーションになってくれます。頭で考える、見るだけではなく、触れ合う「触育」をしましょう♪
インストラクターがお手伝いします!

MISP教室の感想の関連ブログ
2012.11.12 触育教室の感想
2013.5.11 4歳のMISP教室
2013.6.2 MISP教室マッサージは親子が触れ合うためのツール


 

 

1 person likes this post.
インファントマッサージ教室