ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 206

Blog

2014.5.28
赤ちゃん先生から触育を学びます

 

お胸のマッサージもできるよ!

お胸のマッサージもできるよ!

 

おっぱい休憩よ。

おっぱい休憩よ。

腕のマッサージも落ち着いて(*^_^*)

腕のマッサージも落ち着いて(*^_^*)

お背中のマッサージよ。

お背中のマッサージよ。

ママ、あおいであげるね!

ママ、あおいであげるね!


昨日の午前クラス。インファントマッサージ教室、3回目。
1カ月の赤ちゃんとママのプライベートレッスンです。

この時期の赤ちゃんは、ぐんぐんと重たくなって成長を感じていきます。
だから、おっぱいもよくのんで、泣いて、抱っこ抱っこで1日があっという間に過ぎていくなと思うことが多いですね。
そのなかで、インファントマッサージの復習をみつけるのも難しいと感じるお母さまもいらっしゃいます。そのため、お母さまのお気持ちも聞いて、次回の日程を考えることもしています。赤ちゃんペース、ママの気持ちを大切に進めていくお教室です。


2回目では、赤ちゃんが寝ている間に人形で練習でした。ママは今回のマッサージまでに足とお腹の復習を頑張ってきてくれました。
赤ちゃん先生はごきげんさん。ママは赤ちゃんとマッサージを一緒に覚えたくて。
お母さまと相談して、足からの復習から、マッサージ実践スタート!

「マッサージしていいですか?」のママの手にかわいい手でタッチ!
YESサインを受け取って、足からマッサージ。ママのお歌にのせて♪
小さなあんよも、大きくなったねと成長を感じながら。
そのまま、お腹へ。
おうちでの復習を重ねて、ママも赤ちゃんも順番を覚えたようです。スラスラと手を動かしてあげて、赤ちゃんもお腹のために頑張ってくれました!
そして、お胸。ほとんど復習ができていない部位です。
赤ちゃんとのアイコンタクトを大事に、安心できるようにお話して丁寧にマッサージ。上手にできましたね(*^^)v
続いて、腕。力が入りやすい部位で赤ちゃんもちょっぴり苦手な腕。さて、どうかな? ママは赤ちゃんに合わせて、触れるところから優しく触れてくれました。「すごいね。出来るね。上手だよ。」いっぱい話かけながら。
ところが、、ママはおっぱいがほしいのかな?のしぐさを見つけます。そしてお腹すいたよー!と泣いて、ママにNOサインを伝えてくれました。
ママはすぐに分かって、「おっぱいの時間なんだよね、おっぱいしよう」と抱っこしてあげました。
おいしそうにいっぱいのんで、なかなか出ないゲップもママがトントントントンとちゃんと出るまで。しっかり出たね!良かったね!
すっごく良いお顔(*^_^*) きもちいいね!

おっぱい休憩が終わって、ママは赤ちゃん先生に、「マッサージの続きいいですか?」と許可を得ました。なんと、頑張り屋さんの赤ちゃん先生、この後、腕、顔とマッサージができて、お背中のマッサージの練習までやりとげました!
マッサージいっぱいさせてくれてありがとう♡

ごきげんで穏やかな赤ちゃん先生、ママもマッサージができてお互いに愛情に満たされた時間に出来たようですね(*^^)v 
人形での練習では見られなかったママのとびきりの笑顔と優しい声。
かわいい♡ 楽しい♪ うれしい♪ すごい! えらい! どれも笑顔のお顔になる言葉。
ママは自然と赤ちゃんに笑顔をたくさん教えてあげています。

ママって、すごい!
我が子とのコミュニケーションができるからこそ、慈愛に満ちた触れ合い=触れ愛が生まれるのでしょう。(ここに、インファントマッサージ教室では妊婦さん対象に人形を使ってのお教室が存在しない理由があります。)

インファントマッサージ教室では、「触育」のお話をキーワードとなる言葉でお伝えすることもしますが、なんといっても、赤ちゃん先生との触れ合い、コミュニケーションを繰り返していくことで、赤ちゃん先生から「触育」を学ぶことがママの手に心に脳に素直に大切なことを届けてくれます。
今回のお教室では、まさに「赤ちゃん先生」でした。
YESサイン、NOサインを受け取って、赤ちゃんが言いたいことしてほしいことに応えてあげるインファントマッサージ。ママは、マッサージがしたくて覚えたくてという自分の思いもあるけれど、赤ちゃんペースを大事に、赤ちゃんの気持ちを考えてあげることを第一に進めました。その穏やかな優しい空間に、赤ちゃんも頑張れる気持ちになってくれたのかな? ママってすごいね!

赤ちゃんはママやパパから、自分のことを大事に思って考えてくれる気持ちに、基本的信頼感、安心感という土台をつくっていきます。
インファントマッサージはそれをお手伝いできる育児のひとつのツールです。
縁あって出会った、インファントマッサージ。
これからまだまだ、続けられます。一生モノのインファントです。
そして、触れ合うことで子供と一緒に「触育」の大切さを学んでいきましょう。

次回は4回目。総復習です。
今回お話できなかった「触育」のお話も一緒にしますね。
もちろん、ストロークが正しくできているかもちゃんと確認しましょう。
赤ちゃんからのメッセージをたくさん受け取りながら、楽しいマッサージタイムを過ごしましょうね!(^^)!

ブログ:初回 2014.5.13  2回目 2014.5.18


 

Be the first to like.

2014.5.25
赤ちゃんは抱っこが大好き

 

抱っこしやすいですよ!

抱っこしやすいですよ!


昨日の午後クラス。インファントマッサージ教室、2回目。

2か月の赤ちゃんとパパとママのプライベートレッスン。
2週間前に1回目を行い、その日は足とお腹のマッサージをすることが出来ました。
ところが、お家では置くと泣く、抱っこで泣き止む、の繰り返し。
抱っこ抱っこの毎日。マッサージの復習は出来なかったそうです。
赤ちゃんの泣きに何でかな?と考えてあげて赤ちゃんがしてほしいことにこたえてあげる、いっぱい抱っこ。ちゃんとインファントしてあげたんですね。
愛情たっぷりの抱っこもインファント。
マッサージストロークは赤ちゃんペースで少しずつやっていきましょうね。

インファントマッサージ教室は赤ちゃんがしてほしいことに応えてあげるお教室。
まだねんねがたっぷり出来ていない赤ちゃん先生。
お部屋に来てマットに置いたら、しばらくして泣き出しました。
ママの抱っことおっぱいで落ち着いて。どうかな?
まだぐずぐずとごきげんさんにはならなくて。。
パパがオムツを替えて、ママがもう一度おっぱいあげて。
この間に、「触育」お話。おくるみのお話をしました。
おっぱいタイムを終えて、バスタオルを使って、おくるみを一緒にやってみました。
みのむしさんのように。
それまで、手足をバタバタと落ち着かなかった赤ちゃんもスーッと眠りにつきました(-_-)zzz
赤ちゃんの原始反射のひとつにモロー反射があります。
眠っているときにピクッピクッと両手両足を動かして、これがきっかけで起きて泣くこともあります。ぐっすり寝かしてあげたいとき、おくるみいいですよ。

抱っこしたパパも抱っこしやすいですねと。
見ているママも気持ち良さそうと。

今日は、人形を使って、ママとマッサージストロークを練習しました。
足の復習では、ぞうさんのうた、ころころたまごのうたを歌いながら。
ねんねしている赤ちゃんもお歌のときは、にんまり(^^)してくれましたね。
練習が終わってもすやすやの赤ちゃん先生。
マッサージやりたいなって声をかけると、眉間にしわを寄せて困ったお顔に。
今日はしなくていいよ、ねんねしてねと声をかけると、また穏やかなお顔で(-_-)zzz
赤ちゃんは何でも分かっている存在なんだなと感じる場面です。
お家に帰ってから、マッサージしていいときをみつけてマッサージの復習してみましょうね。

ブログ:1回目 204.5.9


お教室では、マッサージストロークの実践以外に「触育」のお話をしますが、マッサージが出来ないときはお母さまから最近の育児の話をお聴きして、具体的に困ったことへの対応についてお話することもしています。
そのひとつが、「まんまる抱っこやおくるみについて」です。
赤ちゃんに良いから、良く寝るからと、巻き方を教えるだけではなく、
なぜ良いのかの説明や、実践したお母さまたちの声もお届けするようにしています。
(以下のブログが、関連記事です)
2012.9.20 まあるく抱っこの赤ちゃん
2012.10.4 赤ちゃんの寝かせ方


お母さまたちから、聞かれることのひとつに「抱き癖」があります
泣いたら抱っこ。抱っこじゃないと寝ないから。
母親学級などで、いっぱい抱っこしてあげましょうと言われたのに。
ママを悩ませ困らせる言葉に、「抱き癖」を聞きます。

「抱き癖」 (諸説あると思いますが)
この言葉は赤ちゃんの立場から生まれたのではなく、大人の立場・大人の都合から生まれた言葉のよう。
昔は、お姑さんがお嫁さんを働かせるために使っていたそうです。
家の仕事が猫の手も借りたいほどあった時代、赤ちゃんを抱っこ抱っこしていたら嫁の仕事が進まない。「抱き癖がつくでしょ!」となるわけです。
でも、きっとお嫁さんが抱っこできなくても、泣いている赤ちゃんをきょうだいがあやしたり、一緒に住んでいる家族が面倒をみたり、隣近所の助け合いがあったことでしょう。
ところが現代は、ほとんどが核家族。パパがお仕事なら、赤ちゃんはママと二人きり。ママが抱っこなんですよね。家事も昔に比べれば、洗濯機に掃除機、ネットでお買い物などママの日常生活にも大きく変化が見られています。
「抱き癖」を口にするのは、たぶん年配の方たちでしょう。それほど、抱き癖と言う言葉は時代とともに消えつつあるようです。

抱っこをいっぱいしてあげてください。
愛情貯金をしてあげましょう♡
自分は大切にされている、愛されている、うれしいな、楽しいな、ママの抱っこ気持ちいいな、などの感覚を触れ合いを通じてたくさん脳に記憶してあげましょう。
基本的信頼感が育まれることで、自分を信じる気持ちをもって、社会への興味や好奇心が育っていきます。
泣いても泣いても抱っこしてもらえずの赤ちゃんは、
やがて泣くことをあきらめます。受け入れてもらえないという不信感が生まれてしまいます。そして、脳が無視をすることを覚えることにも。

だから、抱っこ抱っこの日があっていいのです。
成長して、抱っこして!がなくなってきたときがやってきますよ。
いっぱいいっぱい抱っこできるインファントの時期はすごーく大切。
愛情たっぷり注いであげましょう♡

関連記事(これまでのブログの一部です。いっぱい抱っこしてあげていいんだ!って思っていただけたらと思います。)

2013.3.11 「人見知りと母子関係」
      (母子関係には3つのタイプ:安定型・アンビバレント型・回避型)
       ぜひ、安定型に!(^^)!

2013.3.21 「信頼は親頼」
      (基本的信頼感は、親から。)

2013.9.11 「赤ちゃんからのメッセージ」
      (インファントマッサージの手法を考案・開発したヴィマラ・マクルアーの論文の一部)

2013.12.18 「やって良かったインファント」(アシュリー・モンタギューの言葉)

2014.2.22 「赤ちゃんは肌を離さず」 (子育ての4つの離さず)

2014.3.27 「ママの大切な愛おしい赤ちゃん」
      (「0歳からの教育 Newsweek 日本版」からの引用)

 

 

Be the first to like.
インファントマッサージ教室