ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 285

Blog

2013.4.5
よちよち歩き期のインファントマッサージ

親子の皆さまへの贈り物
「インファントマッサージ ママの手、だいすき!」
  赤ちゃんの心とからだを育むふれあいの知恵

著者は、インファントマッサージプログラムを開発し、IAIM(国際インファントマッサージ協会)を設立した ヴィマラ・マクルアー
訳者は、日本で唯一の国際トレーナーである 草間裕子

おすすめの1冊です。


1歳を過ぎたお子さまとママからおさらい会のご予約をいただきました。(再来週の予定です。)
おさらい会を終えましたら、お教室の様子をブログでご紹介できると思います。久しぶりにお会いできるのが今から楽しみです(*^_^*)

SWEETNESSでは、プライベートレッスン、お友達同士(3組まで)の少人数制なので、おさらい会は修了親子さんであれば、いつでもご予約していただけます。
赤ちゃんもママも覚えたマッサージ。
子供の成長に合わせてお家でもマッサージや触れ合いを通じてお子さまとのアイコンタクト・コミュニケーション、1対1でちゃんと向き合っての時間を過ごされていることと思います。それでも、毎日忙しくて、なかなかなぁ~(^_^;)ですよね。
子どもにも良くて、自分も癒される居心地の良い場所と思っていただけるお教室づくりを目指していきたいと思います。 


今日は、この本に書かれている成長する子供へのマッサージ、触れ合いについて少しお話したいと思います。
1歳から3歳までの間に子供には自主性が芽生えてきます。「いや」の時期です。この時期には、「マッサージしてもいいですか?」に「いいですよ」のサインが返ってこないこともありますが、子供の意思を尊重しましょう。
「おなかが痛いの」などと、マッサージを求めるサインを出してきたら、「おなかのマッサージする?」と聞いてあげましょう。
脚のマッサージは、太ももとふくらはぎを分けてのマッサージストロークにしたり、腕では、上腕と前腕を分けてみるといいでしょう。

親子の絆は、子供が成長しても続きます。
子供が自分の感情を言葉にするのは大切ですがなかなかしゃべってくれないことありませんか?聞き出そうとすればするほど、応えてくれなかったり。子供が緊張しているときなどに。
こんなとき、触覚を使って、ママのあったかい手で触れて足や手のマッサージを。これが引き金となって、感じていること・考えていることが噴出してくることが多いです。子供に「愛してるわ」と言うのも大切ですが、目を合わせ、耳を傾け、愛を込めて触れ、その愛を伝えることはもっと大切です。
論文には、
手で触れてもらうと同時に誉められると、子供たちは誉められていた時間の85%の間誉められていたと感じる。
それに対し、言葉で誉められただけの場合は、その時間の15%の時間しか誉められていたと感じていない。と、報告されています。

なかなかじっとしていない1歳~3歳。眠る前に短い時間、背中を優しく撫でるところから触れ合いの時間を過ごしてみましょう。
マッサージされるのに慣れてくると、子供の方からねだるようになります。気がつけば、子供が「ママの番ね。」と、マッサージしてくれますよ!
してあげたことは必ず巡り巡って返って来るのです!

明日は、保育園・幼稚園期、学齢期 のマッサージのお話です(^o^)/

 

1 person likes this post.

2013.3.30
ママも休息

まったりまったり
昨日は、おさらい会でした。修了をされてから、月に1回程度の間隔でご予約いただいています。

まずは、お久しぶりですね。大きくなりましたね。と、お家での様子や出来事など自然と赤ちゃんの成長を感じるお話に。家を出るとき寝ぐずでごきげんななめさんだった赤ちゃん先生もニコニコさん(^^)になってくれましたね。

そのあと、マッサージとジェントルムーブメント(赤ちゃん体操)を楽しみました。アイコンタクトいっぱい☺ニコニコいっぱい☺オキシトシンいっぱい♡
マッサージの順番や心地良さを覚えた赤ちゃん先生はママに身をゆだねてリラックスすることがさらに上手になっていましたね。
あっという間に最後まで!おだやかーに(*^_^*)
赤ちゃんもママも愛情満タン!

マッサージが終わると、ミルクや抱っこで赤ちゃん先生のぐっすりタイム。

そして、ティータイム。たくさんお話しましたね。

お教室では、マッサージのあとお母様のお話を聴く時間を大事にしています。
すごく頑張っていて、赤ちゃんのいろんなことに気づいて考えて調べて行動して。大丈夫かな?これでいいのかな?と一生懸命の日々のお母様たち。
ほんとに尊敬します!
話すことでスッキリできることもあると思います。
そこに思わず、頑張ってますね。よかったですね。それでいいんですよ。上手に工夫されてますね。などなど
お母様たちの心に少しでも寄り添い、応援させていただいています。




生まれてすぐからできるインファントマッサージ。
1か月健診終わってすぐという赤ちゃんは、4回コースを2~3カ月かけてゆっくりペースで修了したり、修了後もおさらい会にいらしてくださいます。

「お教室が終わってもお家で赤ちゃんと1対1で触れ合う時間を作ってくださいね。マッサージ続けてくださいね。」とお話します。
お母様方は、お風呂あがりに、寝る前に、うんちが出なかった日に、など毎日全身できなくても、赤ちゃんとマッサージや触れ合いを通じてアイコンタクト・コミュニケーションをされて毎日の育児を頑張ってくださっています。

そして、またお教室のお部屋で赤ちゃんと穏やかに、全身をたっぷりマッサージしたいな、ママもゆっくり休める空間と時間を過ごしたいなと思うそうです。
インファントマッサージのあとの赤ちゃんは深い眠りでぐっすりさん(-_-)zzz
赤ちゃんにこの時間を作ってあげられて、自分も一息つける。
至福のときですよね(#^.^#)

お茶をする、おしゃべりをするだけではなく、
「赤ちゃんとの肌と肌との触れ合い、アイコンタクト、コミュニケーション」ができるインファントマッサージをすることができます!
親子の絆を深めて、母親としての自分を認め、褒め、自分を大切にできる時間にしていただきたいなと思っております。

赤ちゃん先生はすごいです!!
ほんとだ!大丈夫だ!良かった!これでいいんだね!と、ママを笑顔にしてくれます。まずは赤ちゃんに触れて見つめて心の声を聴いて。
インファントマッサージがお手伝いいたします。

いつでも、赤ちゃんに自分に愛情満タンになる時間を過ごしにいらしてくださいね(^o^)/

1 person likes this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。
インファントマッサージ教室