ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 218

Blog

2014.4.3
成長痛にも便秘にも

マッサージのときはいつもニコニコなんだよね!

マッサージのときは      いつもニコニコなんだよね!

ニコニコいっぱいだね!

ニコニコいっぱいだね!

お腹のマッサージ、ママと頑張る!

お腹のマッサージ、      ママと頑張る!


昨日の午後クラス。インファントマッサージ教室2回目。


お家では、マッサージのときはいつもニコニコだそうです。嬉しいですね(*^^)v
マッサージを始めてから、便秘気味の赤ちゃんは、病院に行かなくても自分で出せるようになっているそうです。
4歳のお兄ちゃんは、成長痛で足が痛くて、痛み止めの薬や湿布を使うほど。それがインファントマッサージを始めてからお薬を使わなくなっているそうです。
毎晩、足とお腹のマッサージをフルで!
おかげさまで、ママはすっかりマッサージの順番も覚えて、とっても上手!

4歳のお兄ちゃんには弟がいて、妹が生まれて、甘えたくても我慢。。赤ちゃん返りも。。
ママは4歳のお兄ちゃんにもインファントマッサージをする時間をつくってあげているそうです。「マッサージやって。待ってるから。」「うんち硬いんだよね。お腹いたいな。」と、ママにサインを出してくれるそうです。

自分から赤ちゃんのマッサージが終わるまで待って、次は僕の番!とママを独り占めできる時間。成長痛が和らいで。ママのあったかい手が嬉しくて、心地良くて、大好きなんだよね!(^^)! 
お兄ちゃんがマッサージを求めてきてくれることがママも嬉しくて♪
親が我が子にするインファントマッサージ
親がすることに意味があるのです。

受講されたお母さまからは、こんなにも子供が触れ合いを求めているなんてびっくり!という声がよく聞かれます。幼い子供たちへのインファントマッサージの反応は素直に返ってきます。肌に触れること、肌に触れてコミュニケーションをとることで、子供の変化はもちろん、ママの子供への向き合い方にも変化が。

4歳のお兄ちゃんのMISP教室ももうすぐですね。とっても楽しみにしてくれているそうです。
ママもマッサージを通じて、子供たちと1対1の時間ができることを楽しみにしてくださっています。

2回目の今日は、胸・腕・顔のレクチャー、足・お腹の復習。
全部、にこにこ(^^) ママと楽しくマッサージ♪ お歌付きのマッサージも聞いてくれて。マッサージさせてくれてありがとうね!

ぜひ、新しく覚えたマッサージをお兄ちゃんにも!
お鼻の通りが良くなるように、お顔のマッサージさっそく頑張ってみましょう。


次回は3回目。新しくレクチャーする部位を含めて、全部です。
お家での毎日の復習で、悩んでいた成長痛や便秘がさらに改善されるといいですね。お顔のマッサージも効果を実感できることがあるといいですね。


インファントマッサージ教室は赤ちゃんのペースで少しずつ。
ママにも、何かが変わったと感じていただけるように、ずっとずっと子育てに使っていけるように、4回コース

初回は、何だろう?
2回目は、これがインファントマッサージなんだ。となんとなく考えて。
3回目は、インファントマッサージ!と、効果を実感できたり、自分の気持ちの変化を見つめたり。
4回目。総復習。すっかり、赤ちゃんとママのインファントマッサージに!

明日からも、新しい親子のみなさまが受講してくださいます。
赤ちゃんの便秘を何とかしてあげたいお母さまのお気持ちに、真心こめてインファントマッサージをお伝えしていきたいと思います。

初回のブログ:2014.3.19

関連記事:2013.5.18 親がするのに意味がある
     

 

 



 

1 person likes this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

2014.4.2
褒める触育

おとtなしく、おなかのマッサージ

おとなしく、おなかのマッサージ

ママのお歌でマッサージ

ママのお歌でマッサージ

全部できたね!ありがとう!

全部できたね!ありがとう!

おいしい(^v^)

おいしい(^v^)


今日の午前クラス。インファントマッサージ教室のおさらい。

よちよち歩きも上手になってきて、おしゃべりも大好き!
お返事も手をあげて、元気よく「あい!」

少しずついろいろできるようになって、褒めてもらうのがうれしい、楽しいのようです。
おもちゃで遊びながら、動き回って。
おすわりやたっちでのマッサージも、ママの手が触れてマッサージをしているときは、おもちゃで遊びながらマッサージを受け入れてくれました。
動きたい!になったときは自分からよちよちとことこ歩いて。ママはそのペースを大事に、大事に。

お腹のマッサージをちゃんとねんねしてたっぷりやりたかったママは、人形やぬいぐるみを使って、一緒にねんねできるかな?一緒にゴロンしてやってみよう!と、上手にお話。すると、自分からゴロンしてくれました。
おなかのマッサージが始まると、落ち着いてゆっくりいっぱいお腹のマッサージをさせてくれました!すごい集中力です。
お胸のマッサージでもゆりかごのうたでゆったりマッサージ。

赤ちゃんも一緒に覚えるインファントマッサージ。
1歳を過ぎても、マッサージを覚えてくれているので、マッサージの受け入れがとてもいいです
ジェントルムーブメントも出来て、全部のマッサージを今日も最後まで出来ました。

「がんばった人!」「あい!」
「たのしかった人!」「あい!」

手をあげて「あい!」とニコニコ笑顔で言ってくれるのもうれしい、かわいい、愛おしいですね♡
「マッサージさせてくれてありがとう!」の抱っこもいっぱい抱きしめて♡

できたね!えらいね!すごいね!と、いっぱい褒めて、ありがとう♡と感謝。
この時、もちろん、言葉で伝えるだけではなく、アイコンタクトをして、ちゃんと肌に触れています。褒められた感がグーンとUP!

マッサージを終えて、おやつタイムでも、「褒めて触育」が続きました。
ママにほめてもらうと、笑顔いっぱいで手をぱちぱちして喜んで。
今度のおさらいでは、もっとできることが増えてるかな?
楽しみ、楽しみ(^^♪

子供の成長に合わせて、ママとのお話もいろいろ。
断乳、卒乳のお話や、食事の話、歯みがきの話など。
自分と子供に合った方法を考えて、子供の気持ちを考えてはやってみる。
日々頑張っているお話をいろいろ聞かせていただきました。ありがとうございます。

今日のおやつを一口パクッとした瞬間においしい!とポーズしてくれて、そのあと何度も!
ありがとうね、すごくうれしかったよ!
次回もママと一緒に食べられるおやつ、がんばって作るね!(^^)!

関連記事:2013.4.5 よちよち歩き期のインファントマッサージ





 

Be the first to like.
インファントマッサージ教室