ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 299

Blog

2012.12.20
マザーリングボイスでにこにこ赤ちゃん

ママの声とママの手
昨日は2か月の赤ちゃんとママのインファントマッサージ教室、初日。
ママからは、赤ちゃんの便秘や肌のカサカサ、体が硬い?筋肉が硬い?体温が低いみたいなどなど、身体的なことでの心配が。なんとかしてあげたいママの赤ちゃんへの気持ちがいっぱい伝わってきました。

IAIM(国際インファントマッサージ協会)のマッサージプログラムには、身体的効果があります。赤ちゃんの筋肉を刺激したり、筋緊張を緩和したり、太白胡麻油の効果もあってカサカサ肌をソフトに滑らかにしてくれて、体も温かくしてくれます。お腹のマッサージも丁寧に6種類のマッサージで腸の調子が整っていきます。このほかにもいろいろ。今日からのママのマッサージで、効果が見えてくるように少しずつ覚えていきましょう。と、
いよいよ、マッサージスタート!

はじめてのマッサージ、ママも赤ちゃんも緊張気味。最初のアイコンタクトで「マッサージしてもいいですか?」では、しっかり赤ちゃんのまなざし を見つめます。大事な時間です。あなたのことを大切に思っていますよ。尊重してますよ。の気持ちはちゃんと赤ちゃん先生に届いて応えてくれます。「いいですよ」のサインを受け取れるとママのお顔も自然と和らぎます(#^.^#)そして、今日は足・脚とお腹のマッサージです。

ひとつひとつ丁寧にストロークをレクチャー。「しっかり圧をかけながら、ゆっくりね。」と話しながら。「どのくらいの圧?」「赤ちゃんに聞いて。赤ちゃんの様子を見ながら、手を動かしてみましょうか。」はじめはぎこちなく動いていた手も赤ちゃんを見ながら、圧をかけられて、気持ちよさそうな赤ちゃん。そして、ママが手を動かしながら、自然と「きゅーっ、きゅーっ」とやや高めのママの声[マザーリングボイス]が。ママの気持ちいいマッサージと、笑顔に優しいまなざし&「きゅーっ」の声に、赤ちゃんもにこにこ(*^。^*) ママも楽しそうで何度も「きゅーっ」と繰り返します。脚のコロコロ~でも、こにこに、うっとりの表情に。親子の絆をグッと深めてくれているようでした。最後まで出来ましたね。体もぽかぽかになって、ママもマッサージ効果ににっこり(*^_^*) 頑張りましたね!ありがとうね(^^)

インファントマッサージはマッサージの方法を学ぶことがすべてではありません。赤ちゃんの心に耳を傾けること尊重すること を肌と肌の触れ合いを通して学んでいきます。「触育」をインファントマッサージで!

マッサージが終わって、赤ちゃん先生は深ーい眠りに(-_-)zzz
ママからは、「アロママッサージみたいのかと想像してました。違いました。いいですね。ちゃんと覚えてあげたい。」と。大丈夫ですよ。総復習まであと3回あります。お家でも出来る限り毎日する復習で、ママも赤ちゃんも自然と覚えられますよ。身体的効果はもちろん、触れ合うことの大切さを感じていきましょうね。
お話している間も赤ちゃんはぐっすりさん。いつもは服から出ている手が冷たいのに、ぽかぽかあったかくなってましたね。
来週もインファントマッサージでうれしい発見がきっといっぱいですよ。
楽しみですね。寒さがいっそう強くなってきました。そんなときこそ、ママの手でマッサージ、いいですよね。
次回のお教室もあったかくして来てくださいね。
おばあちゃまが編んでくれた、毛糸のベストとってもお似合いであったかそうでしたね(#^.^#)


1 person likes this post.

2012.12.16
触育とインファントマッサージ

触れ合い貯金中
昨日は名古屋国際センターで、IAIM(国際インファントマッサージ協会)日本支部の中部支部継続教育でした。トレーナーの草間先生、インストラクター仲間に久しぶりに会えて、いっぱい元気をもらいました。これまでの自分を振り返りながら今後の課題を考える大切な時間でした。先生の講義では、先生ご自身が全国各地で行っている講座についてでした。「触育のこころ 子どもにもたらすもの 大人にもたらすもの」IAIMの紹介をはじめ、インファントマッサージの特徴やインファントマッサージで養える能力、触育の身体的効果・心理的効果、オキシトシンの作用などなど。そして、実際に先生が関わった親子のお話。ひきこもりや拒食症、ADHD、育児放棄・・・母が我が子にマッサージをすることを取り入れての関わりをして、大学進学した、幼稚園に通うようになった、母親のほこりと自信を回復して今では4児の母など。そして、2011.8.9 被災地で行ったMISPでは不安定な親と不安定な子の両者間でのマッサージ。被災による両者の不安感が減少したと。そのお母様からのお手紙には親子の絆の深さが伝わってきて、自分のお教室で出会った赤ちゃん・お母様・お父様、1組1組を思い出しました。
やっぱりインファントマッサージ・MISPのマッサージってすごいと実感!

スキンシップは良いことと分かっていても、我が子を目の前にどうやって育てたらいいの?どうやって触るのがいいの?と。。そこで、プログラム化されたスキンシップであるインファントマッサージで習慣化。我が子との触れ合いが自然といろんなことをたくさん教えてくれます。

「全世界的に乳幼児をマッサージすることは当たり前のこと」から始まり、「自分は愛されているのだと感じられるように触れてあげてください」で終わる約1時間半の講座。子育て真っ最中の親御さんはもちろん、行政や学校、医療関係などたくさんの方々にも「触育のこころ」を聴いていただきたいと思いました。
今年は、市内で触育講座や触育教室(MISPの実践)をさせていただきました。はじめは親子の皆様のためにの気持ちが大きかったのですが、職員の方々のいろいろな思いや悩みを聴いて、一生懸命に子育て支援、教育に関わる先生方のための「触育活動」も必要と感じました。
来年の課題が見えてきたように思いました。

写真は、SWEETNESS同窓会での1枚です。インファントっていいなと感じる瞬間です(*^_^*)

1 person likes this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。
インファントマッサージ教室