ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 129

Blog

2016.4.21
赤ちゃんの発達のために

指先までコロコロポン

指先までコロコロポン

腕のコロコロも楽しいね♪

腕のコロコロも楽しいね♪

お口も丁寧にマッサージよ。

お口も丁寧にマッサージよ。

午前クラス。インファントマッサージ教室、2回目。
インファントマッサージの1番目は、赤ちゃんに許可を得てYESサインを受け取ることです。そして、最後はしっかり抱きしめてマッサージさせてくれたことに感謝をします。
赤ちゃんを尊重するインファントマッサージのはじめと終わりを大切に復習をしてきてくださいました。
ストロークは、順番あれ?何か抜けてる?という感じ。1回のみのお教室ではマッサージストロークをすべて覚えるのは難しいです。赤ちゃんも覚えるのが大変です。家に戻って育児の中で続けていくことはとても難しいでしょう。
インファントマッサージ教室は、少人数制で、最低4回コースすべて同じインストラクター。
赤ちゃんペースで、必ず次のお教室で前回までの復習もするので、安心して確実にストロークを習得していくことができます。
お母さまも何を大切にすすめていけばよいかが分かるようになって、赤ちゃんの心の声に耳を傾けて上手にコミュニケーションできるようになって楽しい時間に♪
インファントマッサージを通じて「赤ちゃんに良いこと」をたくさん見つけてきます。

相互作用・身体的効果・リラックス・緩和といった、総合的効果を赤ちゃんとの触れ合いから学んでいきます。
マッサージストロークひとつひとつにも、赤ちゃんの体のどこにどんな効果が期待できるかもお伝えしながら。なるほど~ へぇ~ と確認しながら学ぶことで我が子のためにママの手は自然にストロークを習得していきます。頼もしいです。

2回目のお教室からは、赤ちゃんを尊重した触れ合いを大事にすることはもちろん、復習の場面では手の置き方や動かし方、そのストロークがどんな効果を期待できるか説明します。すると、ママの手は赤ちゃんのためにさらに真心こめて、願いを込めて、愛情たっぷり効果的なマッサージになっていきます。赤ちゃんもマッサージに慣れて、好きなマッサージのときにはニコニコ笑顔があふれて、リラックス効果のあるマッサージの時にはうっとりまったりした表情になって、ママの手のぬくもりで、体・心・脳を育んでいきます。


2回目は、胸・腕・顔の実践。足とお腹の復習。
背中以外全部のマッサージ実践となります。
「マッサージしていいですか?」と、笑顔で優しく話しかけて、赤ちゃんの気持ちを大事に受け取って、穏やかにマッサージが始まりました。
見つめ合って、笑顔に癒されて♡ 母子相互作用がよーくみられます。
ママの手は、赤ちゃんが心地いよいと感じるようにゆっくり圧をかけながらマッサージ。手が慣れてきた2回目以降は、歌を使ってのストロークもします。
ママの歌声だったり、たのしいね、きもちいい?と優しい言葉かけが、穏やかで楽しいひとときをつくってくれます。
愛情ホルモンであるオキシトシンもあふれてきます。このオキシトシン効果は集中力もあげてくれます。最後まで集中してできたね?頑張ってできたね!
「マッサージさせてくれてありがとう」抱っこで見せてくれたお顔、すっきりと、どこか成長を感じる素敵な笑顔でした。
ますます成長が楽しみになりますね!

乳幼児期には、あふれるほどの愛情を注ぐことが大切です。
人への思いやりや優しさを育て、適切な人間関係が築いていけるように。
毎日の愛情込めた触れ合い、慈愛に満ちた触れ合いは、子供の脳の発達が20~30%upするともいわれています。
骨の成長がはやいため成長痛が出てくるところを緩和させるマッサージ。
上手に歯が生えてくるように歯並びよく永久歯が生えてくるようにお口のマッサージもお口が柔軟になるように願いを込めて。
優しい思いやりのタッチもママのマッサージで脳に記憶して、心の発達へ。
親がすることがこんなにも大事なのかと赤ちゃん先生が教えてくれます。

我が子を胸に抱き、どうやってあふれるほどの愛情を注げばいいんだろう?
いっぱい抱っこ、いっぱい触ってあげましょうといわれて、それが大事と分かってもどうやって過ごせばいいんだろう?
その疑問に、少しでもこたえてくれるもののひとつに、インファントマッサージ教室をおすすめします。
どうやって触れ合えばいい? コミュニケーションはどうやってすればいい?
毎日の子育てのなかでどのように子供と向き合えばよいかを実際の触れ合いを通じてじっくり親子で学びましょう。子供と共に学びましょう。
愛着形成が大事な時期です。基本的信頼と築くという土台をしっかり作りましょう。
一段一段しっかり階段をのぼって。
我が子のペースを大切に♡





Be the first to like.

2016.4.19
三つ子の魂百まで

ママとでんでん太鼓、たのしいね♪

ママとでんでん太鼓、たのしいね♪

みつめあって、ゆったり~

みつめあって、ゆったり~

腕のコロコロも好きだね!

腕のコロコロも好きだね!

お顔も上手、スッキリだね。

お顔も上手、スッキリだね。

お友だちとコロコロ~

お友だちとコロコロ~


午後クラス。インファントマッサージ教室、2回目。
お友だちと一緒にグループレッスンです。
おともだちより少し早く着いた赤ちゃん先生。
待っている間に、教室にあるおもちゃのでんでん太鼓で遊びました。
ママがでんでん太鼓の音を鳴らすと、何を気に入ってくれたのかな?
声を出して体を動かして、ママとでんでん太鼓を見ながらニコニコ楽しそう♪

今日も赤ちゃん先生とママたちの笑顔で和やかに始まりました。
お家でのマッサージの復習のお話から。
1週間の間、ほぼ毎日マッサージが出来たそうです。
「足のマッサージのコロコロポンとコロコロ~のマッサージがお気に入りです。」
「おふろのあとがマッサージしていいときでした。」
赤ちゃんのきもちを尊重して、アイコンタクト、コミュニケーションを大事に、覚えている範囲で復習。
触れること、触れられることに慣れるところから赤ちゃんペースでゆっくりと。
覚えれなかったストロークは今日の復習で再確認できます。
親子の絆を深めながら、ゆっくりじっくり愛情込めて触れ合いながらしっかり習得です。

職場復帰が少しずつ近づいていて、赤ちゃんと一緒にいられる時間は少なくなるため、その分、愛情をいっぱい注いであげたくて、インファントマッサージを覚えたいママ。
お友だちに誘われて、便秘がちだからマッサージ覚えたらお通じよくなるかなと。そのためのマッサージを覚えられたらと思っていたけれど、愛情込めて触れ合うことがとても大事なことなんだと初回の受講で実感。三つ子の魂百までと昔から言うし、愛情込めて育てるための触れ合い方を学んでいきたいママ。
それぞれ、我が子のために思いをお話してくださいました。

インファントマッサージ教室では、マッサージストロークの手法を覚えることが1番ではありません。赤ちゃん先生と共に学ぶ「触育」をします。
今日も触れ合いを通じて、赤ちゃん先生と触育しました。

2回目は、胸・腕・顔のストローク実践。足とお腹のストローク復習。
2組とも最後までできました!
ママと見つめ合うことが増えたり、マザーリングボイスに心地良いマッサージにニコニコ楽しそうにしてくれたり。ママも癒され、楽しくて嬉しくて♪
幸せホルモンあふれるあったかいインファントマッサージとなりました。
「マッサージしてもいいですか?」のサインも覚えてくれて、ママも赤ちゃんペースを大事に手が動いていきます。
足のマッサージでは歌を使います。ママの歌声にまったり聞き入ってくれて。こうやってママの声(人の声)を聴いて赤ちゃんの耳は発達します。
体・心・脳の発達愛情込めて触れ合う時間、働き始めてもお家で続けてあげることができます。
今日もしっかり素肌に触れて「マッサージさせてくれてありがとう」抱っこ♡
次回、3回目はお背中のマッサージ、ジェントルムーブメントです。
いっぱい触れ合って、いっぱい抱っこしましょうね(*^_^*)


3歳まで一緒にいられて育児ができたらいいのに。
赤ちゃんだって。赤ちゃんの願いはママと一緒にいること。
それでも職場復帰しなければというママは多いです。
「子供の育ち(発達)を保障」子供との関わり方を大事に! ですね。

インファントマッサージ教室修了のお母さまからのお話
「保育園に行く前の5分を作って、マッサージで愛情満タンにして1日が始まるようにしています。帰って来てからもお風呂の前やあとにマッサージ、私も落ち着けて頑張れます。」
「こどもの体に触れることで体調や心もあれ?と気づいてあげられる時間になります。」
「保育園に行く前の少しの時間、MISPのマッサージをします。子供もそれを楽しみに、忘れてると「ママ、忘れちゃったね」と言われるほど。元気よく行ってきます!になります。ちゃんと甘えてきてくれます。」


日本学術会議の報告より、
三歳までの間が脳・神経系や情緒、生活習慣の発達上重要な時期であるのは科学的事実」「最近では脳科学での研究から脳の可塑性、あるいはそれにつながる臨界期の存在などからも支持されている」

「三つ子の魂百まで」なんですね。

経済のものさしではなく、幸せのものさしで。
子供の発達の保障を。
インファントマッサージがそのツールとしてお手伝いいたします。

参考本、おすすめです!

参考本、おすすめです!

 

1 person likes this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。
インファントマッサージ教室