ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 125

Blog

2016.5.30
パパとママの優しい手

ゆっくり~ていねいに

ゆっくり~ていねいに

きもちいいかな~

きもちいいかな~

たのしいね~

たのしいね~

おなかもじょうだね~

おなかもじょうだね~


午前クラス。
もうすぐ3歳の赤ちゃんとパパとママのプライベートレッスン。
インファントマッサージ教室が始まりました。
パパのお仕事の休日を使って、パパとのコミュニケーションのために。
赤ちゃんの寝つきが良くなるように。
パパとママの赤ちゃんへの思いを大切に、1回目のお教室スタートです。

1回目はIAIMのお話、オイルについて、インファントマッサージを始める前に知っておきたい環境と条件のお話。
そして、足とおなかのインファントマッサージ実践。
パパ担当。ママは人形のクララさんで練習です。
インファントマッサージでは、1対1のふれあいをします。
皮膚にしっかりした刺激をするためその刺激はそのまま脳を刺激します。
二人以上の異なった刺激をすると赤ちゃんの脳は、誰を見つめて誰とコミュニケーションをすれば?と迷ったり、触れられることを心地よいと感じにくくなるでしょう。
今はパパとアイコンタクト、パパのマッサージでコミュニケーション。そうやって親子の絆を深めます。赤ちゃんから親から半分ずつのエネルギーが合わさって生まれるのが親子の絆です。

にこにこごきげんさんの赤ちゃん。
お洋服を脱いで、オイルを手にとって、
「マッサージしていいですか?」からです。
ところが初めて体験にびっくりしたのかな?泣き出してしまいました。
ママが大丈夫よと抱っこ。落ち着くまでおっぱいして。
そしてそーっともう一度寝かせて、ママも近くで見守ります。
今度は小さな声を意識して、パパの声が赤ちゃんだけに届くように。
小さな声は心に届きます。
今度は泣きません。それをYESサインと受け取って、足からマッサージ。
あったかいパパの手で優しく包むように。
1回、2回、3回と同じマッサージストロークを繰り返していきます。
(なんだろう?マッサージ?マッサージだ!の3の魔法なんです。)
赤ちゃん先生が心地よく感じるように圧を調節していきます。
赤ちゃん先生にどうかな?と聞きながら、表情や体の動きをよくよく観察しながら。
足のマッサージのコロコロ~は、楽しそうな表情で、にこにこさん(^o^)
みんなでうれしくなりましたね。
赤ちゃん先生、ありがとうね。

インファントマッサージ教室では、赤ちゃんが先生
赤ちゃんがしてほしいことにこたえてあげる、赤ちゃんを尊重します。
泣き出したとき、すぐに抱っこもインファントマッサージなんです。
インファントマッサージ=慈愛に満ちた=触れ合い=触れ愛♡

足が終わったあと、また泣き出して。
すぐに抱っこ。ママも一緒にあやしてお話して。落ち着いて。
まだ頑張れそう? もう一度そーっとおいて、大丈夫そう。
おなかのマッサージもがんばりました!
おなかがぽかぽかふわふわに。おなかの調子もよくなるね。
あんよもぽかぽかで、ぐっすり眠れそうだよ。

最後は「マッサージさせてくれてありがとう」抱っこです。
これは途中で終わっても、そこまでマッサージさせてくれたことに感謝の気持ちをしっかり伝えます。思いやりの心、優しい心を育みましょう。

初回は覚えるの大変だなという印象がありますが、大丈夫ですよ。
おうちでの復習、4回コースを重ねていくとみなさん、見事に習得されます。赤ちゃんと親御さんのことをちゃんと考えてくれているプログラムなんですよ。
ママは人形のくららでマッサージ実践、我が子に接するように優しく話かけながらマッサージしてくださいました。今度はおうちでの復習、我が子で愛情たっぷり楽しい触れ愛をしてくださいね。


[母という病] 著者:岡田尊司 より抜粋
子どもとの絆は、いつも子どもに注がれる温かい関心の眼差しや子どもが求めているときに差し伸べられる優しい手の感触によって育まれる。子どもは親がどれくらい自分のことを真剣に愛し、一番大切に思ってくれているかどうかを、嫌でも見抜いてしまう。愛情に溢れた親の眼差しは、子どもを目にしたとき、輝いているもの。弾んだ声を出して、子どもに話しかける。子どもは自分が愛されていることを実感する。

 

1 person likes this post.

2016.5.26
3歳児とママのMISP教室

ハートのマッサージ。

ハートのマッサージ。

トンボのめがねは~♪

トンボのめがねは~♪

きもちいい?

きもちいい?

ママと遊んだおもちゃ

ママと遊んだおもちゃ



5月14日 1回目。 20日 2回目。 26日 3回目。
3歳のお子さまとお母さまのプライベートレッスン。MISP教室。

ママは赤ちゃんとインファントマッサージ教室を受講され、おうちでは赤ちゃんと、3歳のお兄ちゃんにもインファントマッサージをしています。
インファントマッサージはお洋服を脱いでオイルを使って肌と肌の触れあいになります。ママは洋服を脱がず、すぐにやってあげられるキッズ用のマッサージにも関心があって、お兄ちゃんには、インファントマッサージとは別に、赤ちゃんのマッサージじゃなくて、お兄ちゃんとママの秘密のマッサージとして覚えてあげたい、お兄ちゃんも「ママと秘密のマッサージ」に行きたい!と、MISP教室受講となりました。
土曜日はパパに赤ちゃんを見てもらって。
平日は保育園の帰りの夕方に赤ちゃんも一緒に。

初回は初めての場所に緊張気味。
おもちゃも気になって。
それでも、ママとマッサージにくることを楽しみにしてくれていたので、ママがマッサージしようと何度かお話すると、自分のタイミングで椅子に座ってくれました。
ママは、子供の目をしっかりみつめて、子供だけに聞こえる小さな声で「マッサージしていいですか?」と許可を求めます。
インファントマッサージでもしている「マッサージしてもいいですか?」なので、YESサインは早い早い!「いいですよー」と笑顔でうれしそう♪
ママを独り占めのうれしい触れ愛の時間です。
ママのてのひらが背中に触れてマッサージが始まると、初めて体験のようにふわーっと優しい笑顔(^o^) いいね!
めがねのマッサージから3個のマッサージ。
あっという間に終わって、「マッサージさせてくれてありがとう」まで。
その後、おもちゃで遊んで、おやつして。
マッサージのあとの方が、どこかゆったりニコニコ遊んでましたね。
ママの愛情たっぷりマッサージ効果なのかな?

2回目。
おうちではお風呂のとき、リラックスできてママと二人の空間で復習されたそうです。親子の会話も弾みそうですね。3つ目のマッサージ、何だっけ?とママの手が止まると、お兄ちゃんはしっかりと覚えていて、「パン屋だよ!」って言われて、覚えていたんだと驚きましたと
2回目はマッサージの種類がグンと増えます。絵を見ながら、ひとつひとつに名前がついているマッサージ。覚えるのも親子で楽しいですよ。

3回目。
保育園の帰り。おもちゃで遊びだしてなかなか始まらない。
お教室では、子供の気持ちを尊重することはインファントマッサージ教室と同じ。ママは一緒に遊びます。見守ります。ときどき「マッサージしようよ」と話かけます。それでもまだ遊ぶ遊ぶ、すると、スイッチが入ったのか、椅子に座ってくれました。「マッサージしていいですか?」とママの優しい声と優しいまなざしと笑顔。「いいよ~」と始まりました。
途中、椅子から降りて、おもちゃタイム。終わりかと思ったら、
自分からまた椅子に。最後までマッサージ。
「マッサージさせてくれてありがとう」は、しっかりまなざしをみつめて、ぎゅーっと抱きしめて♡
マッサージの絵を見て気に入ったマッサージに「これとー、これとー」と指さして。何度も指さしたのは、最後の「感謝する」でした。
「マッサージさせてくれてありがとう」が特別大好きなのね(^o^)

マッサージが終わって、ママとおもちゃで遊びました。
糸電話。耳に当てると、ママの声がする!とっても不思議でここちいい
でもどんどんママに近づいて糸がピン!とはれなくて。。
普通に「聞こえますかぁ~」になっちゃったね(^0^;) それもいい!
でんでん太鼓は、どう動かせばデンデン鳴るのかママに教えてもらって。そして、赤ちゃんにデンデンしてあげたね。やさしいね♡

次回は4回目。総復習です。
マッサージストローク、習得もがんばりましょう!
楽しみましょう! 触れ愛ましょう♡

「一に抱っこ 二に抱っこ 三、四がなくて 五に笑顔」より抜粋
著者:田下昌明
テレビは楽しいし勉強になるし、だいいち、子供が喜んで見ている
それなのになぜ悪いの?と思うかもしれません。
これを機会にぜひ考え直してください。
人の五感というのは、使いながら発達していきます。
テレビなどを見ている場合には、感覚の発達を妨げます。
視力は悪化 立体視力が育っておらず、距離感がつかめない現象が。
コミュニケーション能力はきわめて低いレベル
幼児期には噛み付く、引っ掻く、体当たり、奇声などを発声
自律神経の発達が妨げられる
血圧調整不良、体温調整不良に
運動不足、睡眠不足、言葉や心の発達にも問題が

改善のために
すべてのメディアへ接触する総時間は、1日2時間まで。テレビゲームは1日30分までを目安。
保護者と子供でメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
テレビを見ないノーテレビデーをつくる
見る時間を決めることもおすすめ

長時間視聴で奪われた時間を取り戻すことで親子の会話、外遊び、運動
すなわち親との接触時間が持てます
インプリンティング、アタッチメントは親子の接触があって初めて成り立ちます

お教室には、テレビもDVDもありません。
五感を使って、大好きなママとマッサージ、コミュニケーション。
来たときよりも元気いっぱいになって、ママの愛情を満タン!にして、
「またね!」
MISP教室は、親子の笑顔あふれるお教室です!
3歳は、プライベートレッスンで親からマッサージ。
4歳以降は、お友達同士のグループレッスンもできます。
子供から親にマッサージもできます。
子供との向き合い方、子供の心の声に耳を傾けるコミュニケーションを
触れ愛から学びませんか?
すぐに日常のなかで活用できる簡単で楽しいマッサージです。
年齢によっては、1回のお教室で習得できます。
親子の絆に、安定した愛着のためにおすすめです!

1 person likes this post.
インファントマッサージ教室