ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 308

Blog

2012.10.4
赤ちゃんの寝かせ方

ぐっすり赤ちゃん
インファントマッサージを終えたあとの赤ちゃん(2か月)です。
インファントマッサージには、リラクセーションを促すホルモンの上昇効果があります。ママたちからは、「マッサージのあとはよく寝ます。」という声を聞きます。まさに、寝る子は育つ!(^^)!
だからと言って、マッサージをしてすぐに、コテッと寝るわけではありません。全身をマッサージされて、ママがんばったよーの発散泣きや、のど乾いたよーと授乳になったり、眠いよーとぐずぐずさん。ママたちは赤ちゃんの泣く理由を考えて、赤ちゃんの思いに応えてあげます。
インファントマッサージでは、マッサージをしたパパやママにもリラックス効果をもたらし、穏やかな優しい笑顔で赤ちゃんに接してあげられるので、寝かしつけも上手にできるのかなと感じます。ママがイライラしていれば赤ちゃんも落ち着かないですよね。
お教室では、眠たい赤ちゃんの寝かしつけをその時の様子に合わせて、抱っこの仕方や寝かせ方など赤ちゃん先生とのコミュニケーションを大事に赤ちゃん先生からのサインを理解してあげることをしながら、実践しています。
写真の赤ちゃんは、マッサージのあと、お腹空いたーの泣きをパパとママが気づいてまずは授乳。そして、上手にげっぷ。お背中をまあるくしてパパの腕のなかにすっぽり入って抱っこ。立ったり座ったりしながら、ゆっくり横に揺れて。そのうち寝そうに(-_-)  でも、床に置くとパッチリ目が開いて、なかなかぐっすりにならなくて。。そこで、そのまあるい姿勢で、包まれている状態で寝かせてみました。クッションとタオルを使って。それでも、うっすら目を開けていたので、さらに、クッションを持って、ゆりかごのように揺らしてみました。3回程度ゆらゆらしたら、写真の通りに。これを、「ネスティング」と呼んでいます。ぐっすりの赤ちゃん先生は、穏やかな気持ちにさせてくれました。
その寝顔を見ながら、ゆっくりお茶をして、おしゃべりをしました。帰るときも起きる様子なく、ぐっすり(-_-)zzz このあとのお買い物もきっとぐっすりですね!

関連ブログ
2012.9.20「まあるく抱っこの赤ちゃん」では、まあるく抱っこをするとなぜ赤ちゃんが気持ちよさそうに眠るのかのお話があります。

3 people like this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

2012.9.29
非言語的コミュニケーション

腕のマッサージ
今日は3回目のマッサージ教室。顔と背中のマッサージを練習して、そのあとに今までの部位の復習をしました。つまり、全部のマッサージを初めて行いました。

途中で泣きそうになる場面などで、終わりにしようか続けようかとなったとき、言葉を使った言語的コミュニケーションであればすぐに判断できます。しかし、赤ちゃん先生とは言葉以外の非言語的コミュニケーションをして進めていきます。アイコンタクト、触れることでのコミュニケーションです。足・脚のマッサージに進む前、ちょっと泣き出してママの手が止まりました。ママは赤ちゃん先生のお腹に手のひらを当てて、目をしげしげと見つめて(アイコンタクト)お話しました。そして、直感で足・脚のマッサージを始めました。大泣きにならず、マッサージさせてくれました。心から、マッサージさせてくれてありがとうでしたね(#^.^#)

言葉を使う言語的コミュニケーションは、言葉で嘘をつくことができます。一方、非言語的コミュニケーションは嘘がつけません。非言語的コミュニケーションは、相互理解を深めることや1対1の関係において重要です。

インファントマッサージは、非言語的コミュニケーションで、赤ちゃんのことをより知ろうと努力することができます。赤ちゃんにとっては、この接触のコミュニケーションが理解できる手段となります。インファントマッサージでコミュニケーション上手になりましょう。お手伝いいたします(^o^)/

写真は腕のマッサージです。気持ち良さそうな表情のとき、パパやママは「気持ちよさそうだね。」といつも笑顔で話しかけてくれます。マッサージの時間がよりいっそう楽しそうです。次回は早いもので総復習ですね。お家でもマッサージの時間を楽しんでくださいね!(^^)!



3 people like this post.
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。
インファントマッサージ教室