ブログ - ベビーマッサージ、赤ちゃんマッサージ、SWEETNESS(スウィートネス)は 静岡県裾野市で、赤ちゃんと触れ合うインファントマッサー ジ教室を開催しています。 - Page 36

Blog

2018.10.11
10月 おはなし会


10月おはなし会
8ヶ月から1歳7ヶ月のお子さまとお母さま、6組のご参加でした。
お友だちに誘われて。半年ぶり。毎回楽しみにしてくださって。
月年齢が近いお友だちと楽しい時間になりました。

自己紹介では、お名前と合わせて「最近の特技は?」
ご飯をフーフーします(^^)
引き出し開けちゃいます(^^)
いないいないばあ~できます(^^)  などなど

ずり這いや、たっち、お靴を履いて歩けるようになったり
成長発達が微笑ましく、まねて学ぶが上手!も微笑ましい(*^_^*)

本日の講話は、
エモーショナルサポートの考え方」と「こどもの気質と尊重

9月 日本母乳哺育学会学術集会 の講座のなかで
母乳育児支援におけるエモーショナルサポート がありました。
エモーショナルサポートとは、優しい勇気づけ と表現。
私自身もぴったり!と思いました。
今、育児はいろいろな意味で混乱期。
ネットやSNSなどの情報だけでなく、私たち医療従事者・専門家がマニュアル主導になっていることで、お母さまたちに育児ストレスを与えているほうが多いとも言える。(体重が増えていないから、、増えすぎだから、、などなど)
科学的根拠を基本とした指導より、寄り添う心が基本だ と。
初めて出産をしたお母さまの6割は、これまで赤ちゃんを抱っこしたり、あやしたり、子守りをしたことがないのが現状。マニュアル支援では効果は期待できない。
お母さまも専門家もお互いにゼロからスタートし、寄り添い、受け入れ、優しく、楽しく! 頑張りすぎなくていいよ と勇気づける支援が求められる。
「優しい勇気づけ」をしてくれる支援者に出会ってほしいと思い、また、私自身もそれができる支援者を目指していきたいと思います。

子供の気質や個性は子供の数だけ存在。これを分類することで子どもの理解には役立つが子どもの可能性を狭める危険性もある。気質を知るとともに、その子が持っている独自の個性もしっかりみつめてあげましょう。
新聞記事に掲載されるほど、入園直後の子どものストレスは注目されてる。
我が子と向き合い、受け止め、触れて愛情貯金する時間を作りましょう。
ママのあったかい手で、安心感を!明日の活力を!

講話のあとは、
いつもの! 子どもを尊重した 親子の触れ合いの時間を楽しみました♪

好きな姿勢で、おもちゃを持ちながら、など
ママにくっついて、見つめ合って(^o^)
のびのび~  コロコロポン! しました !(^^)!

後半は、
おやつタイム(さつまいもプリン、米粉蒸しパン)
おしゃべりタイム。
遊んで♪ おしゃべりして♪
次回は12月かな?? 後日募集しますのでよろしくお願いいたします。

来月は、4ヶ月を過ぎたくらいの赤ちゃんとお母さまがご参加です。
(残席わずかです)

 

Be the first to like.

2018.9.13
9月 おはなし会(9月13日)

よろしくね~

今日の午後。
2ヶ月半~6ヶ月の赤ちゃんとお母さま 4組。
(1組は途中参加でした)
ごきげんさんの時に、みんなで写真。
赤ちゃん集合は可愛さUPです(*^_^*)

「はじめまして。よろしくね☆」

皆さま、おはなし会は初めて参加。
お友だちを作りたいな、おしゃべりしたいな、を楽しみに参加してくださいました。

体操1・2・1・2

コロコロたまご~♪

ねんねだね zzz

講話は、「子宮回帰のおはなし」
このおはなしは、これまでも皆さまにお伝えしてきました。
子宮回帰」という言葉はお母さまの心に残る言葉になっているようです。
愛情込めて触れて、抱っこして、親子の絆を深めていきましょうね♡

講話のあとは、軽い体操や、足のマッサージを通じて「親子のふれあいタイム
楽しい♪ 可愛い♪ おもしろ~い(^^)
1人の赤ちゃんはちょうどねんねタイム。
赤ちゃんがしてほしいことにこたえてあげることを大切に。
ねんねだった赤ちゃんはママの抱っこで愛情いっぱいのぬくもり♡
ちゃんと「ふれあいタイム」でしたね(^^)♡

みんなそろったね!

途中参加のお友だちが到着!
みんなで、お並び写真(^^)

お茶と手作りお菓子で、おしゃべりタイム。
お産の思い出話、育児のちょっと聞きたいこと、いっぱいいっぱいおしゃべり~
赤ちゃんと二人で過ごす日中が多いママには、癒やされ、元気になれるお時間になったようです。
よかったぁ !(^^)!

また、おはなし会で会いましょう♪

Be the first to like.
インファントマッサージ教室